一級建築士 登録手続きも意外と大変です。。。 一級建築士の免許登録が結構大変でしたので簡単にまとめてみました。また私が指摘を受けて修正したことなども書いていますので何か参考になればいいなと思います。 2025.01.12 一級建築士
一級建築士 R4 事務所ビルをエスキスしてみた 一級建築士合格後にR4事務所ビルの過去問をエスキスしてみた。何を考え、どんな手順でエスキスしているのかを書いています。難しいことはやっていない再現性の高いエスキス方法を是非みてください。 2024.12.22 一級建築士
一級建築士 R6 大学 本試験課題 その2(要点記述) 一級建築士 R6大学 設計製図試験お疲れ様でした。受験生の参考になるかわかりませんが、いったい何をどう考えていたのか知りたい方がいると思い書いてみました。今回は要点記述編です。 2024.10.19 一級建築士
一級建築士 R6 大学 本試験課題 一級建築士 R6大学 設計製図試験お疲れ様でした。受験生に参考になるかわかりませんが、いったい何をどう考えていたのか知りたい方がいると思い書いてみました。合否がでるまでは全くわかりませんので最後まであきらめずにお過ごしください。 2024.10.14 一級建築士
一級建築士 自分のエスキス方法を確立する あなたは自分のエスキス方法を確立できていますか?なかなかエスキスが上達しないと悩んでいる方、一度読んでみてください。何か気付きがあればうれしいです。エスキスは必ずその人にあった手順があります。是非自分だけのエスキス方法を確立してください。 2024.10.03 一級建築士
一級建築士 要点記述の勉強方法 課題で解くような長文は私は全く覚えられず、どうやって勉強したらよいか全くわかりませんでした。。。解答例をひたすら書いたり、聞いたりしてましたが、その勉強方法がどうしても合わなかったのです。。。そんな私が要点記述を書けるようになった勉強方法とは 2024.09.26 一級建築士
一級建築士 過去問 復習ポイントまとめ ~R6大学用~ 今年の課題発表後、過去問を見直していた際に、復習すべき重要なポイントが見つかりましたので、その内容をまとめました。課題文や解答例を自分で確認しながら復習を進めてください。さらに、今年の出題傾向を予測しつつ勉強することで、より効果的な学習ができると思います。 2024.08.16 一級建築士
一級建築士 作図手順でミスは減らせる 毎回課題でミスや不整合を起こしてしまいランクⅠ以外の評価になった経験から、いろいろ自分なりに研究してたどり着いた手順です。どうやってもミスが減らない方や、どうやって書いたらいいか悩んでいる方は必見です。 2024.08.06 一級建築士