模擬試験お疲れ様でした。
今週復習するのに多少何か役に立てたらと思ってコッソリ書いておきます。
では短めにサクッといきましょう。
周辺環境整理・外構計画・面積検討
↓まずは周辺環境の整理からやっていきます。
↑課題文と同じようにエスキス用紙に書きます。(書き写すときに間違えないよう注意する。)
道路は幅員はもちろん横断歩道、歩道なども気にするようにしてください。
↓次に周辺環境と屋外施設を整理します。
今回の課題は。。。
- 北側と南側の2面道路(南4m注意)
- 車寄せの条件指定
- 北側道路は東西に横断歩道あり
- 北側道路は駅につながっている
- 西側には集合住宅、南側は公園(防火上有効と見なして解きます)
以上を絵にかいて整理していきます。
まずは駐車場を配置していきます。
2面道路を活かした計画となるように駅からの通りの北側道路に利用者駐車場を、南側にサービス駐車場を配置します。
敷地北東と北西の角に横断歩道があるので車のアプローチは離隔距離を確保しましょう。
今年のテーマである、「大地震などの自然災害が発生した際に、建築物の機能が維持できる」ようにするため、まずは免震基礎から検討します。
この時に南側のサービス駐車場が確保できなかったときを想定して、北側に置くことも第二案として書いておくとよいでしょう。
この時点で、今回はざっくり南、東、北面へメインの部屋を配置し、集合住宅のある西側は管理ゾーンのようなイメージをもっておくとよいです。
続いて面積関係をチェックします。
ヘリアキは北側7m、東側3m、南側3m、西側3mとなりましたので建築面積、各階床面積を算出します。
建築面積は50㎡オーバー、各階床面積は納まっているので、車寄せのキャノピーを頭に入れて再検討し、ざっくり42×24+キャノピー?とあたりをつけます。
高さ検討
次は高さ関係の検討へ進みます。
階振りも兼ねて、整理していきます。
- エントランスホール5層吹抜け
- 3階以上を基準階 研究部門
- 地元住民も利用 食堂・図書館
- 屋上に太陽光パネル
多目的ホールの階高を検討します。
- 無柱空間 1.2m
- 単一ダクト 0.5m
- 指定天井高さ 4.0m
- 床仕上げ 0.2m
斜線制限を確認します。
今回の用途地域は第二種住居地域と書いてあるので(北側斜線はなし)道路斜線勾配は1.25です。北側は道路幅員が10m、南側は4mなのでそれぞれ計算します。
チビコマ・スパン割
それではチビコマに入っていきます。
建物のサイズを42×24と想定したので、X方向は6スパンか7スパン、Y方向は3スパンか4スパンになるのでパターンを出しておきます。
基準階タイプなので、まずは3階から進めていきます。
X方向6スパン、Y方向4スパンから様子見ます。
床面積的には総5階建てでもいけるのですが、どうやら南側の道路斜線がかかるので4スパン使っての基準階は難しそうです。南の1スパン削って検討します。
研究室を周辺条件のよい南側に並べてみます。面積の大きな部屋を奥に配置し、小さな部屋は吹抜けと絡め中央付近に配置すると入りそうです。北側はコアになり、細かな部屋が入りきりません。。。そんなことを頭に入れながら1、2階の部屋も入れてみます。
1階は北側中央付近にまず主出入口、隣は利用者コア、反対側に管理コアと、まずはセオリー通り配置します。
周辺条件のよい南側に大部屋を配置していき、中央付近に吹抜けとすると納まります。
地域住民が利用する図書館、食堂は1階?それとも課題文間違いかな?と気にしつつ、どちらにしても1、2階で振り分けないと納まらないため、自分で判断することにしました。
倍コマ・スパン調整
今回は倍コマでスパン調整する必要なさそうだったので、チビコマ内に柱ピッチを書いて面積確認しました。
時間ない時は、この方法もありです。
基準階の講義室の面積を間違えて大きく見ていたので、結局南の1スパンを削っても納まりました。
1、2階も面積確認しつつ廊下位置などを調整していきます。
吹抜け前に廊下を作りたかったので、図書館、食堂、売店は2階にしたいなと考えながら、つながり条件を見ると1階か?
1/400エスキス
次にエスキスにしてまとめていきます。
作図の配置と合わせるように書きましょう。これをミスすると作図時に混乱したり不整合になりやすくなるので注意です。(左下:1階、左上:2階、右上:3階、右下:断面)
1階は敷地範囲を書き、各階柱芯を書いていきます。
外構から書いていきます。
南側は居室でいっぱいになってしまったため、結局サービス駐車場は北西側に引越ししました。利用者用の車寄せと駐車場もなんとか納まりました。歩道からの距離もギリギリとれています。
次に要求室を書いていきます。
基準階の廊下がガタついていますが、今回は時間を優先してこのまま進めることにしました。エレベーター前の空いてしまった空間は作図で人だまり空間とか書いて補足しようと思います。。。教授室は6部屋でなく4部屋でした。。。最近色々な課題見てるから引っ張られてるのか!?
1、2階は課題文を見直してみると地域住民に開放との一文を見つけたので、1階に講堂、ホワイエ、多目的を配置し、2階に図書館、食堂、売店となるようにしました。
ある程度書けたら、断面も書いていきます。道路斜線の厳しい方で計算しても階高を調整すれば納まりますが、2面道路緩和のほうで、高さを確認して調整することにしました。
設備関係、ゴミ置き場、エレベーターのセキュリティー等、こまかな所を整えたら終了です。
※途中経過をスクショするの忘れました。。。わかりずらくてすみません。。。
完成
↓最終的にこうなりました。
これなら記述も書きやすいはず。。。
問題を解いた感想は。。。
意外と基本的な問題だったので良い課題だと思いました。
2面道路の斜線の考え方、大空間のプレストレストコンクリート梁の架け方などなど。
本試験前に最後にもう一度解くと良いかもしれません。